MENU

退職代行でアルバイトを辞めるに関する知恵袋・2chまとめ|2023年最新版

職代行でアルバイトを辞めていいのか?こうした質問は、知恵袋でも多くあります。

知恵袋の相談内容を、一挙にまとめましたので活用してください。

退職代行専門のブログとして、役立つ追加情報も記載しています。

2chの情報は、中身のないものばかりだったので最後にリンク一覧だけ記載しました。

目次 (クリックできます)

アルバイトで退職代行を使うのはありえない?

アルバイトで退職代行を使うのはありえない?
  • 退職代行はお金がかかるから「普通に辞めます」と言えばいい
  • お金を払ってでも辞めたいくらいに辛いなら、退職代行を使うべき

Q:至急アドバイスいただきたいです。 私は今個人経営のバイトで働いてます。 店長からのパワハラで辛くなりバイトをやめたいです。店長の顔もみたくありません。 退職代行を使って辞めようと思うのですが、何か知ってることや使ったことがある人教えて欲しいです。

A:金かかるだけだから普通に辞めますって言ってやめればいいですよ

引用元:yahoo知恵袋

知恵袋では、自力で辞めた方がいい、という意見が多いです。

私個人の意見は「状況によっては使ってもいい」です。

使うかどうかの判断基準は、以下の通り。

退職代行を使ってもいい
退職代行を使わないべき
  • お金を払ってでも辞めたいくらいに辛い
  • ブラックな職場
  • メンタルを病んでいる
  • 自分で言うのが、だるい
  • 勤め先への復讐

退職代行は、1~3万円かかる。

それでも退職代行を使いたいと思う環境ならば、迷わず使うべきだと思います。

「アルバイト=辞めやすい」と、みんなが思っているからです。

確かに、アルバイトは辞めやすい傾向にはあります。

でも、そうではない職場もある。

特に、小さな会社はブラックな職場であることが多いです。

独裁者みたいな上司の下で働いていたら「辞めるなんて言えない」、そんな人もいるでしょう。

当然、アルバイトなのになんで退職代行使うんだって言われます。

でも、正社員だって、歳を重ねたおじさんだって、退職代行を使ったら、そう言われます。

それは、ブラックな職場で、自力で辞められない状況を知らないから言うんです。

退職代行を使ったら、その事実は自分の墓まで秘密にしましょう。

大学生のバイトで退職代行を使っていいか

大学生のバイトで退職代行を使っていいか
  • 大学生・専門学生でも、退職代行を使える
  • 未成年の場合は、親の同意が必要な業者もいる(業者に確認してみましょう)

Q:大学生のバイトで退職代行使って、仕事を辞めたことある方いますか? いたら、or使おうとしているなら、どの退職代行を利用しましたか?また、退職代行で上手く退職できましたか?どのような流れでしたか?

A:物流業界で働いてるドライバーです。 大学生だったか専門学生だったか忘れましたが 倉庫内ピッキングのアルバイトをしていた学生の子が 退職代行を使って辞めたーと話題になったことがありましたね。 勤め始めて2週間ぐらいだったと思います。 その後一切見かけなくなったので普通に 辞められたんじゃないかなと思いますよ。 ただアルバイトなら普通に辞めたいですって電話で言って 辞めたほうがお金もかからないし良いと思います。 どうしても言いづらいとか、もう1日足りとも行きたくない。 電話する事を考えるだけで吐き気を催すとか、そんなレベルでしたら 利用しても全然良いと思います。

引用元:yahoo知恵袋

退職代行によっては、親の同意書が必要な場合があります。

高校生でも退職代行を使えるか

大学生のバイトで退職代行を使っていいか
  • 高校生でも、退職代行を使える
  • 未成年の場合は、親の同意が必要な業者もいる(業者に確認してみましょう)

Q:高校生生でも親の同意が無くても退職代行は出来ますか

A:高校生が、退職代行業をやるのですか。 それとも、高校生が、バイト等を辞めるのに退職代行業を使うということですか。 前者なら無理です、出来ません。 後者なら、退職代行業社次第です。親の同意書を求める業者もあるかもしれません。

引用元:yahoo知恵袋

アルバイトで退職代行してくれる安いところやおススメは?

アルバイトで退職代行してくれる安いところやおススメは?
  • 知恵袋では「退職本舗」をおススメ (調べたら倒産してます・・・。)
  • 当サイトでは「退職代行モームリ」(アルバイト:12,000円)を推奨しています。

Q:バイトの辞め方について困ってます。 大学1年生です。 この前、現在2ヶ月ほど続けたバイトを 店長に6月いっぱいで辞めると言いました。 理由は留学(嘘)です。 なるべく自然に辞めたかったので嘘をついてしまいました。 (中略) 辞めたらどう思われるだろう、 失望されるなとか 世間体?ばかり気にしてしまいます。 辞めたらほとんど会うことなんて ないと思うのに。 だからこんな私に辞める勇気をください。 お願いします。

A:私の友人も退職代行サービスを利用して仕事を辞めました。退職本舗という会社ですが料金も1万円と安く即日退職出来たのでお勧めだと言っておりました。

引用元:yahoo知恵袋

退職代行の利用者が増えてきたため、新規参入してくる業者が増えています。

中には、怪しい業者も含まれるため注意が必要です。

本当に、地雷あります

私は、退職代行に忖度(そんたく)せず、本音で利用すべき退職代行を紹介しています。

本当であれば、実績・信頼性のある「退職代行ガーディアン」をおススメしたいところ。

下記の記事でおススメする根拠を記載しています。

ただし、退職代行ガーディアンは、職種に関係なく29,800円と、アルバイトの人には辛い金額。

安価な退職代行として、労働組合と提携している「退職代行モームリ(アルバイト:12,000円)」がおススメです。

他の安価な退職代行は、ほぼ100%民間業者が運営。

民間業者の退職代行は、トラブルリスクが高いので注意しましょう。

アルバイトを退職代行でやめるか、バックレるか

アルバイトを退職代行でやめるか、バックレるか
  • バックれるなら、退職代行を使うべき
  • (実際には、バックレる人は多いし、その後も問題になる可能性はかなり低いです。推奨しませんが)

Q:バイトをバックレるか、退職代行使うかで迷っています。正直イベントがあるので、代行を使わないでもういっその事バックレてしまいたいです。どうすればいいですか?(店長には何度か辞める事を伝えていますが、規約 期間が1年だからそれまでやって貰うと言われています。一応10月6日に辞めると、2週間に言ってあります。)

A:退職代行サービスについて詳しいブログを書いているものです。 質問者様、迷っているということでしたら、退職代行を使ってしっかりと辞めた方が良いと思いますよ。 バックレは社会人として無責任だと思うので、やめたほうがいいですね。 (後略)

引用元:yahoo知恵袋

損害賠償のリスクについて、解説します。

退職代行を使ったら損害賠償請求される?

退職代行を使ったら損害賠償請求される?
  • アルバイトに損害賠償請求された裁判事例は1件もない
  • 退職代行を理由に、損害賠償請求はできない

Q:退職代行を使ったバイトに損害賠償を請求したいです。先日アルバイトが無断欠勤したせいで職場に迷惑がかかり仕事に支障が出ました。絶対に許せません。バックレの損害賠償請求は最大でいくらですか?

A:即日バックれ退職は、どのような場合でもいけません。 正社員なら民法第627条でいつでも辞められますが、それでも最低2週間の引き継ぎ業務は義務付けられます。 しかし、それでも、バックレ退職で使用者が労働者を訴えた裁判は1件もありません。 バックレ退職で迷惑した会社はたくさんあるでしょうけど。 それは裁判をしても勝てないと判断したほうがいいでしょう。 損害賠償を請求して認められた判例としては、 ・新入社員研修を海外で行い、帰国後すぐ退職。 会社は海外研修にかかった全額の請求を求めましたが全額は認められず、ごく一部ではありますが退職者に支払命令がありました。 どのような損害が出たかわかりませんが「おかげで忙しくなりたいへんだった」程度ではまず無理でしょう。

引用元:yahoo知恵袋

退職代行を理由に、損害賠償請求されることはありません。

なぜなら、退職代行は、きっちりと正規の退職手順を踏んでいるから。

そもそも、問題があるならば、ビジネスとして成立していません。

むしろ、損害賠償請求などと言ってくる頭のおかしい上司に対して、退職代行という強い味方がいる、というとらえ方もできます。

ちなみに、自力で辞めようとしたのに揉めた場合は、「住んでいる地域の労働基準監督署」に相談してみると良いです。

揉めそうなら、外部の力を借りましょう。

アルバイトで退職代行を使うことに関する質問

アルバイトで退職代行を使うことに関する質問
  • 辞めた後はバイト先の人達はブロックでいい?
  • 退職代行は失礼ですか?

それぞれ紹介します。

辞めた後はバイト先の人達はブロックでいい?

辞めた後はバイト先の人達はブロックでいい?

ブロックしていい。

退職代行でアルバイトをやめるのですが、バイト先のLINEグループを抜けるタイミングは退職代行を実施する日の朝でも大丈夫でしょうか? また、無言で抜けて、既に追加しているバイト先の人たちはブロックしてもいいでしょうか? もう二度とはなしたくないので。

A:それでいいんじゃないでしょうか。

引用元:yahoo知恵袋

退職代行を使った後は、バイト先とは縁を切った方がいいです。

退職代行は失礼ですか?

退職代行は失礼ですか?
  • 失礼だけど、そのための代行サービス
  • 退職代行を使うほど追い込んだバイト先の方が、よっぽど失礼

バイトをこちらの事情で1ヶ月〜2ヶ月休んだ後、退職代行サービスを使って何も言わずに辞めるのは流石に失礼にあたりますよね…?

失礼ではありますが、そのための代行サービスだと思います。

引用元:yahoo知恵袋

そもそも、退職代行を検討するほど追い込んだバイト先、おかしくないですか?

よっぽど、バイト先の方が失礼なことをしています。

退職代行でアルバイトを辞める2chスレ一覧

まとめ

この記事のまとめ
  • 退職代行でアルバイトを辞める相談は、知恵袋に多数ある
  • 知恵袋では「アルバイトを辞めるのに退職代行はもったいない」という意見が多い
  • お金を払ってでも辞めたいくらいに辛いなら、退職代行を使うべき

ブラックなバイトは、早めに辞めた方がいいです。

辞め方は、退職代行でなくても、自力で伝えても、なんでもいい。

大事なのは辞め方じゃなくて、「早くそんな職場から離れること」「今後やりたいことをやること」

ぐずぐず今のつらい状況からぬけださないのが、一番もったいないです。

ちなみに私は、会社で辛くてどうしようもないのに、辞めずにぐずぐずしていたら「適応障害」というメンタル疾患になりました。

メンタル疾患になると、とても生きづらいです。

辞め癖がつくのが怖いという人もいますが、辞めない癖がつく方がよっぽど怖い。

早く、今のつらい環境から抜け出せることを願ってます。

コメント

コメントする

目次 (クリックできます)